文字の大きさが調整できます 

 
 

 

HOME | クラブ活動 | 手芸クラブ

クラブ活動一覧

 足立区視力障害者福祉協会には、会員それぞれが楽しく過ごすためのクラブ活動が複数あります。以下にご紹介致しますので、ぜひご参加ください。
 
 
ガイドヘルパーさんとは?

 当協会のホームページに出てくる「ガイドヘルパー」とは、視覚障害者ガイドヘルパー(正式名称は同行援護従業者)を指します。視覚に障害を抱える方の外出をサポートするヘルパーです。外出における移動の安全を守り、外出先での代読代筆の支援をします。

 
 

足視協手芸部「レアレアクラブ」

 
 2022年4月に発会したクラブです。
 
 レアレアとは、ハワイ語で「楽しむ・喜ぶ」と言う意味で、会員の皆さんと楽しく・喜びを共にしたいとの思いで名づけました。
 
【講師ご紹介】
 レアレアクラブは、講師のK先生なくしては成り立ちません。
 1998年、家族旅行でハワイを訪れ、伝統文化の一つであるハワイアンリボンレイに出会いました。ハワイアンリボンレイとは、リボン・ヤーン「モヘヤー糸」・木の実などを使い草花を表現するアートです。
 リボンレイを日本の皆さんに広めたいとの思いが募り、ハワイの先生の元へ1999年から10年間レッスンに通い、ハワイアンネームと認定証を取得。
 2011年5月、米国ハワイ州 クラフトデザイン インストラクター 取得。
 同年8月、Bronze Certificateを取得。
 現在、足立区内での自宅レッスンや都内公共施設でのワークショップ・展示会でご活躍中。
 2021年5月、足立区役所アトリウムで足立区文化団体連合会70周年記念展示会を開催。
 足立区文化団体連合会役員としても現在ご活動中です。
 
 
【先生との出会い】
 K先生との出会いは2018年5月、足立区役所での美遊展でした。
 「ワークショップがあるので、お時間があったら是非」とお声をかけていただきました。ラッキーとの思いで、即、体験。2色のリボンでブレイド編みをし、ククイの実をつけ、パスケースに飾り付け。まさか自分の手で作品作りができるとは思っておらず、とても感動しました。
 見えない者への指導は躊躇される方が多い中、ハワイアンリボンレイのレッスンに通う事をK先生は快諾して下さいました。
 レッスン場所に伺うと、お部屋は色々な作品で飾られていました。あれもこれも作ってみたい!との思いが増していきました。
 
 
【手芸部 発足!】
 2019年4月、次年度に足立区が担当で家庭生活訓練(視覚障害者向け講習会)を行うとのことで、企画を求められました。是非、ハワイアンリボンレイを視覚障害の皆さんへご紹介したいと思い、先生にお願いし、ご快諾を頂きました。
 2020年、コロナウイルス感染拡大の中でしたが事業開催。
 会場の人数制限で会場変更など、色々な事がありましたが、多くの皆さんの参加、ガイドヘルパーさん達のご協力もあり盛況のうちに終了。
 先生も私たち見えない人のためにと リボンにボンドで印を付けたり、触って分かるようにしてくださったり、リボンの切り口がほつれないようにとライターで焼き付けてくださったり、と多岐にわたりご配慮くださいました。
 参加の皆さんも先生のご配慮に感動していました。
 この経験をもとに、2022年に足視協で手芸部発足となりました。
 
 
【そして現在…】
 月1回、毎回楽しく活動しています。
 12月初旬、障がい者週間の「アート展」にクラブ合同作品を出品します。
 2023年は、アネモネの花のリースを出品しました。皆さんで色とりどりのリボンを使用しアネモネのパーツ作りをしました。
 女性会員さんの中に、男性会員さんがお1人いらっしゃいますが、皆さんと一緒に楽しく作品作りをしています。
 是非一度、体験にいらしてみてください。
 
 

【手芸部「レアレアクラブ」概要】

活動日時

毎月1回。水曜日。午後1時30分から。

活動場所

竹の塚障がい福祉館 視覚障がい研究室

費用

会費と材料費として1回2,000円。

 
ご興味のある方はご連絡下さい。
 
【お問い合わせ・申し込み】
手芸部「レアレアクラブ」担当/山根佳代子まで
メールをご利用下さい。

 
 
手芸の様子

 

①リボンを折りたたみます。
①リボンを折りたたみます。
 
②折り畳んだリボンを糸で縫い留めていきます。
②折り畳んだリボンを糸で縫い留めていきます。
 
③リボンが花びらとなり、花の形になっていきます。

③リボンが花びらとなり、花の形になっていきます。

 
④皆さんが作った花を輪につけてリースにしていきます。まだ未完成です。12月をお楽しみに。

④皆さんが作った花を輪につけてリースにしていきます。
 

 

制作レポート

2025年9月

 9月は「ハイビスカスのリース」です。

 リースは既にできている物が2種類です。
 ハイビスカスの雌しべの部分を結んでおきます。
 ハイビスカスのリボンを端から7ミリ幅に最後まで縫います。最後まで縫えたら最初の球止めに針を入れ、糸を引きます。小さな丸上の時に雌しべのリボンを通し本体の糸を強く引き球止めします。そのままリースにハイビスカスを縫い留めます。
 もう一つハイビスカスを作り、縫い留めます。四角の咲いた黄色いリボンを二つ折りし、クルクル巻いて糸で留めます。3枚のリボンでお花を作り、くるくる巻いた物と合わせて一つのお花を作り、本体に縫いつけます。リースを下げるためのリボンを付けて完成です。
 

色鮮やかなハイビスカスのリースの写真です

 

2025年8月

 8月は「ヤシの木のストラップ」です。

 ブレイド網をして幹の部分を作ります。

 ブレイド網が編み終わったら編み最後を糸で留めます。さらにブレイドに左右に針を刺し縫って行きます。
 最後まで縫い終わったら糸を引きます。クルクルとへびのように回り、木の部分を作ります。幹ができたら軽く球止めをします。葉っぱの中心に針を入れ15枚にします。軽く球止めをし、ククイ・丸かんを入れ、Uターンしククイ・葉っぱと戻り、球止めします。丸かんにストラップを通して完成です。
 

トロピカルな見た目の「ヤシの木」ストラップの写真

 

2025年7月

 7月は「アネモネのブローチ」です。
 以前も作りましたが、今回はリボンのおり方が違います。
 外側は8枚、内側は6枚です。
 花びら折りをして、8枚を続けて縫い、8枚目が終わったら最初の球止めに針を入れ、縫い、縮めて留めます。
 内側は6枚を同じように縫い、留めます。
 仕上げはグルーでします。
 ピンク、エンジ、ブルー、パーブル、ゴールドなど色とりどりです。
 

カラフルなアネモネのブローチの写真です

 

2025年6月

 6月は「カワイイチャーム」です。
 いつものように先生が色とりどり、ピンク ブルー 赤形とそろえて下さいました。

 

6月作成のチャーム。ピンクの色合いが綺麗です。

 
 1.長いリボンの端を1cm幅でチクチク最後まで縫います。
 2.縫い終わったら時計方向にリボンをねじります。
 3.軽く玉留めし、葉っぱを5枚縫います。
 4.シェル ククイ 丸カンと糸を入れ、ククイ シェルと戻り、葉っぱに針を刺し、糸を止めます。
 5.丸カンに持ち手のリボンを通します。
 6.シェルとククイの間にリボンを結び完成です。

 
 皆さん手慣れてきましたので、アッという間にできあがってしまいました。

 色によってできばえが違います。それぞれカワイイチャームです。
 

完成した色とりどりのチャームが8個並んだ写真です。

 

2025年5月

 11日は母の日です。今月はカーネーションのチャームです。
 

2025年5月の作品「カーネーションのチャーム」拡大写真です

 
 オーガンザーのリボンを2ケ。オーガンザーとサテンリボンを重ねてお花を作りました。

 
 次に、細いリボンにお花・ビーズと入れます。大きなお花・ストラップのパーツ。折り返してビーズ・お花を入れ、最後にトリビーズで留めて完成です。今回もかわいらしいチャームができました。
 

2025年5月作成のチャームが8個並んだ写真です

 

2025年4月

 春はたくさんのお花が咲きます。今回は、チューリップのチャームです。リックラックリボンを2色です。糸は切らずに続けます。
 

2025年4月の作品「チューリップのチャーム」拡大写真です

 
1.三角に重ねながら縫って行き、チューリップを作ります。
2.次に葉っぱを入れます。
3.ビーズを2ケ入れます。
4.色違いのリックラックリボンでチューリップを縫います。
5.葉っぱ、ビーズと続けます。チューリップが4ケ、葉っぱも4ケです。最後にビーズ3ケ、引っかけるパーツを入れ、残りのビーズ4ケを入れます。糸始末をして、球止で留めて完成です。

 
 かわいいチューリップのチャームができあがりました。リックラックリポンを三角に重ねてチューリップにしていくのがなかなか苦戦でした。
 

かわいらしいチューリップのチャームがぶら下がっている写真です

2025年3月

 3月3日はお雛祭りです。活動当日はお雛祭りが終わっていましたが、ある会員さんのご希望で「是非お雛様を」とのご希望がありましたので、先生が要望に答えてくださいました。
 

2025年3月の作品「お雛様」拡大写真です

 
1.発砲スチロールの台にヤーンとリボンを2本どりにして巻きつけます。約7メートルくらい長い物です。

 
2.次にお花を作ります。3色のリボンを順番に縫い、最後に雌しべの軸を縫い、最初の球止に針を入れ、輪にして留めます。これを二つ作り、土台に縫いつけます。

 
3.お花の上下に葉っぱを縫いつけます。

 
4.お内裏様とお雛様を作ります。お内裏様はブルー系、お雛様はピンク系です。幅の違うリボンを3ケ縫い、順番に重ね縫います。

 
5.つぎに、顔の部分になるククイの実を入れます。最後に冠を縫い付けます。

 
6.冠からUの字に戻り、止めます。

 
7.本体に付け、最後に飾りリボンを付けて完成です。

 
 今回は、今年度最後の練習日でしたので、数日遅れでしたが「さくら餅」と「草餅」で『お茶会』をして歓談しました。

 
 次年度も皆さんと楽しく活動していきたいと思っています。
 

2025年3月の作品と「桜餅」「草餅」の写真です

 

2025年2月

 2月5日 レアレアクラブ。

 
 今月は、縦型のお花のチャームです。赤系、ピンク系、ブルー系、パープル系と各自好きな色を選びました。

 
 土台は、リックラックリボンを使い、ブレイド編みで5、6段編み、最後は糸で留めます。

 
 次にリボンのカットです。

 
 本来は材料から自分で作ります。10色くらいの数多くのリボンを4等分します。

 
 次にお花のパーツを一つずつ作り、糸で留めます。葉っぱおりし、足元を糸で留めます。その作業を40ヶくらいを続けます。

 
 細いリボンが2本あり、同じように四等分にカットします。これは真ん中を人結びしておきます。

 
 できあがった葉っぱおりしたパーツと、細いリボンを順番に外側になるように縫います。

 
 土台のブレイドに重ねて縫い付けます。

 
 ストラップもコードでブレイド編みの要領に編みます。
 これも土台に縫い付けて完成となります。

 
 まだまだ寒い日が続いていますが、カラフルな作品づくりをして気持ちだけは春を…と思っている会員一同です。

色とりどりのチャームがぶら下がっている写真です

 

2025年1月

 初レッスンです。
 会員さんからのリクエストで、バレンタインデーには早いのですが、ハートのチャームです。
 以前も作りましたが、今回のリボンは前回のピコリボンとは少し違います。ピコが以前の物に比べて足長です。
 いつもながら先生が色とりどりの組み合わせをしてくださいましたので、色選びから皆さんワイワイ言いながら楽しんでいました。

 今回は編み始めも自分でやりました。
 ブレイド網をするにも引っかかりがあり、編みにくいようでした。
 前回の仕上げはグルーガンでしましたが、今回は自分の手で、糸で縫いました。

 お休みの方もいましたが、一人2ケ作りましたので、色とりどりのハートがたくさん並んでいます。

色とりどりのハートのチャームがぶら下がっている写真です

 

2024年12月

 松ぼっくりにポインセチアのお花を付けてチャームを作りました。
 カラフルなポインセチアでカワイイチャームができました。
 ドアに付けたり、バックに付けたりと、TPOに合わせて使い方は自由に楽しめます。

可愛いチャームが8個並んでいる写真です。

 

2024年11月

 今回は、レインボーカラーでお花を作り、葉っぱと交互にリボンを通してレイを作り、麦藁帽子にカラフルに飾りつけました。
 まず、リボンの端についているテープをはがし、輪にします。そのリボンを縫い、お花づくりです。18ヶのお花を造りました。数が多いので、皆さん黙々とチクチク縫っていました。
 次に葉っぱです。ビーズに細い緑のリボンを通し、結びつけます。準備ができましたので仕上げに入ります。6色のお花を順番に、花、葉っぱと白いリボンに通してレイを作ります。全部通したら麦藁帽子にバランスを取りながら巻きつけ、糸で縫い付け、抑えます。最後に下げられるようにリボンを縫い付け、完成です。
 クリスマスも近いので早速飾りたいと思っています。
 11月29日から12月5日まで、足立区役所庁舎アトリウムホールに手芸部の作品「リース」を展示しますので是非お出かけ下さい。

完成したかわいらしい作品が8つ机の上に並んでいる写真です

 

2024年10月

 海栗(うみぐり)チャームです。
 カワイイチャームが並んでいます。
 海栗のカラをデコレートした物を使い、オーガンザのリボン5色を組み合わせてチャームにしました。
 今回は、ピンク系とブルー系の2色です。
 海栗のカラは自然の物ですので、大きさに違いがあり、雰囲気も変わります。
「海栗(うみぐり)」とは
形が栗に似ていることから「うに」の異名。

ピンクとブルーの海栗チャームが6個並んでいます。

 

2024年8月7日(水)

 パイナップルのチャームです。
 何回か作っていますが、今回は2色のリボンを重ね合わせ、ブレイド網をしました。
 先生が色々な2色の組み合わせを作って下さいましたので、それぞれ好きな組み合わせの物を選びました。
 なぜ2色のリボンにしたかというと、リボンの裏側が出てしまわないように、そして、配色がきれいというためです。
 今回9名の会員さんが参加されましたので、9人9色のカラフルなパイナップルができあがりました。 

2色の組み合わせがカラフルなパイナップルのチャームの写真です

 

2024年7月3日(水)

 5月にハイビスカスのお花をたくさん作りました。

 あの時はみなさん苦戦していましたが、今回は少しだけ慣れたように感じました。

 今回も同様に、ハイビスカスのお花を10輪作り、クリアティッシュケースの上面に貼り付けるデコレートをしました。

 先生に色々な組み合わせで、お花用のリボンのセットを用意していただきました。

 おのおの好きな色合いを選びましたので、それぞれ個性的な作品になりました。

 出来上がりは、色とりどりのハイビスカスなので、単なるクリアティッシュケースですが華やかになり、お部屋においてもステキです。

 本来、ハイビスカスはグルーで張り付けるのですが、見えない私たちには扱えません。

 「それでは、やった感が味わえない」という事で、先生が強力な両面テープを入手してくださいましたので、これをお花の裏側に付けることにしました。

 お花の色合いはガイドさんに見てもらいながら、一つ一つ張り付けて行きましたので、より達成感が味わえ、完成した時の充実感があって、喜びもひとしおと思います。

 先生と相談しながら、「できるだけ見えなくても達成感や喜びを感じてほしい」との思いで、試行錯誤をしながら作品作りをしています。

クリアティッシュケースに綺麗な手作りハイビスカスが飾り付けられた写真

 

2024年6月

 2024年6月はブレード編みで、パイナップルのチャームを作りました。
 今回は太さ・幅の違うリボンを2本使い、ブレード編みで最後まで編みます。
 編み終わったら、丸くして糸で留めます。
 次に、葉っぱのリボンを5枚縫いたし、球止めで軽く留めます。
 次に、リックラックリボンで、上山・下山と針を入れて、アジサイのお花を作ります。
 縫い終わりにビーズを入れ、針を後ろ側に出します。
 後ろ側にも、リックラックリボンで同じようにあじさいを作り、ビーズを入れます。
 最後に、丸カンを付け、ストラップが止まるようにします。

 先生が色々な色のリボンでキットを作って下さいましたので、皆さんそれぞれ、お好きな色の組み合わせの物を選びました。
 手かげんしたリボンの引っ張り具合で個性的なパイナップルができました。 それぞれ違った雰囲気の物ができています。
 

パイナップルのチャーム完成写真が横に6つ並んでいる写真
 
パイナップルのチャーム完成写真が円形に6つ並んでいる写真

 

2024年5月

 2024年5月の手芸クラブ活動報告、今回は、パイナップルです。

ハイビスカスのお花を15ケ作りました。細かい作業ですので、皆さんぶつぶつ言いながら、チクチク縫っていました。リボンの幅で小ぶりの物、少し大きめの物と色合いもカラフルです。

 卵型の土台にかなり強力な両面テープでお花を飾っていきました。先生やガイドさんの目をお借りして、色合いを見ていただきながら飾り付けていきました。同じようなリボンですが、飾り方で感じが変わっています。

 丸型、四角型のフォトスタンドに両面テープで付けました。通常はグルーガンで付けるのですが、視覚障害の私たちには作業が難しいので、先生がかなり強力な両面テープを探して下さり、私たちの手で作り上げられるように…とご配慮くださったので作った達成感を感じられて、皆さん満足でした。

 お花を作っている時はなかなか苦戦していましたが、完成すると皆さん喜んでいました。

作者Aさんの感想

「15個の小さなお花を作るのは大変でしたが、出来上がりがすごく可愛くて楽しい時間を過ごせました。」
 

手芸クラブ2024年5月の作品の写真。すごくカラフルで可愛らしいです。

2024年2月

 2024年2月の手芸は全長約10センチほどのクマ又はウサギのマスコットにビーズやオーガンジーのリボンで作ったフリルのスカートを着せました。
 耳にもパールが芯の花飾りを添えて、可愛らしく仕上げました。
 クマやウサギはピンクやレモン色、うす紫などの優しい色合いのマスコット。
 マスコットの右足の裏にはJan. Augというように英語で月が入っています。作者の誕生日の月を選びました。
 カバンや小物にぶら下げてもいいようにストラップがついています。
 いつでも一緒に出掛けられますね。

2月の作品。うさぎ・くまのマスコットがドレスアップしました。

 

2023年12月と2024年1月

 手芸クラブでは、12月にお正月を彩るのにふさわしい華やかなリボンフラワーの花かご、1月には緑色の小さなリースをベースにしたハワイアンリボンストラップを作りました。ストラップは鍵や小物に付けることができ、身近にハワイの雰囲気を味わえます。
 

【2023年12月の作品】
リボンフラワーの盛り合わせ
リボンフラワーの盛り合わせの写真。色とりどりで綺麗です。
 
【2024年1月の作品】
ハワイアンリボンフラワーのストラップ
ハワイアンリボンフラワーのストラップの写真。すごく可愛らしいです。
 
手芸部「レアレアクラブ」紹介、ここまで

入会案内

 足立区内に住む視覚に障害を持った者が交流を図り、ともに住みやすい生活をおくれるように活動します。
 合わせて、上部団体の東京都盲人福祉協会や同城東地区連絡協議会の事業に参加して、会員相互の交流を持って、障害者福祉の向上に向けて活動します。
 
 本会会員には2種類があります。

本部会員

視覚に障害があって身体障害者手帳を所持する方

年会費6,000円

賛助会員

本会の活動に応援・支援してくれる視覚障害を持っていない方

年会費4,000円

 
 入会に当たっては、必要事項をお知らせ頂きますが、個人情報の保護を遵守します。
 従いまして、会員名簿の発行などは行いません。
 

入会お申込み

 メールかお電話にてお申込み下さい。
 
【入会時にお聞きする事】

  • 氏名(読み方)
  • 住所
    • マンション・ビル名も
  • 連絡先
    • 固定電話
    • 携帯電話
    • メールアドレス
  • 生年月日
  • 身障手帳番号
  • 等級
  • 視覚障害の有無
  • 使用文字

氏名、住所、連絡先必須となります。なお、本部会員の入会希望者は身体障害者手帳の番号と等級必須です。
 

メールで入会はこちら

 
 

お電話で入会はこちら
080-3088-4539(総務 山根)
入会案内、ここまで